仕事を退職してから、毎朝ランニングをして神社に寄るのが習慣になった。

子どもの幼稚園バスを見送った足で、1キロちょっと先の坂の上にある神社までランニング。

お願いすることはだいたい同じで、

家族や、自分の住んでいる地域、日本の人、そして世界の人が 今日1日楽しく元気に、健康に過ごせますように、と顔を思い浮かべながらイメージする。

そこに加えて、その時の悩みを解決できるようにとか、

「自分や家族にとって幸せな判断ができますように」 とお願いすることも。

・・・で、最近気づいた。なんだかめっちゃ願い叶ってる気がする。

夫婦のこと、時間の使い方のこと、そして1番びっくりしたのが仕事のこと。

「神様って本当にいるのかな?」と思った。

でも、気づいたことがある。

たぶん、神社に行くことで「整ってる

神社に行くことで

自分の迷いが一度リセットされる

②そうすると「私はこうしたい」という軸が戻ってくる

③で、たぶんその状態で選んだことが、結果的に良い方向へ進んでる。

つまり、神社に行くから願いが叶うんじゃなくて

神社に行く道、神様に思いを伝えている間に心がリセットされて、

本当にしたいこととかいう軸が戻ってきて、

整った心の状態で物事を判断しているから結果的にうまくいく(=願いが叶う)のでは。

神様が叶えてくれるわけじゃない」と言ったら怒られるかもしれないけど、

・・・それに毎朝神社に行ってるし、実際神様が叶えてくれているかもしれないけど(笑)

きっと大切なのは「お願いすること」ではなくて、

心を整えて、自分の本音と向き合う時間を持つこと、なのでは。

願いを叶えているのは、果たして神様?

それとも自分の心・・・?