私はつい先月まで、時短正社員として働いていました。

その時期の1日はというとーー

朝8時前に家を出て、帰宅は17時過ぎ。そこから子どものお迎え、夕飯、お風呂、歯磨き、寝かしつけ…。毎日がまさに「バタバタ」でした。

そんな生活の中で、ふと思うようになったんです。

どんどん大きくなる子どもとの時間を、私はこれからも削り続けたいのかな?

もっと心にも時間にも余裕を持ちたい

子どもが小学生になったら、今の働き方のままで大丈夫?

…そんな疑問がふくらみ、私は思い切って会社を辞め、在宅×副業の働き方を目指してWebマーケティングの学びを始めました。

1. なぜWebマーケ?在宅×副業にぴったりだと感じた理由

時間や場所に縛られない働き方ができる

子育て中は、

「子どもが急に熱を出した!」

「今すぐ迎えに行かなきゃ…」

そんな緊急事態が本当に多いですよね。

Webマーケティングの仕事は、パソコンとネット環境さえあればどこでも働けるのが魅力。

実際に、在宅OK・スキマ時間OKの案件も多く、子ども優先の生活をしながらスキルを活かせる働き方です。

幅広い分野から“自分の得意”が見つかる

「Webマーケって難しそう…」

「数字とか分析とか無理かも…」

「広告運用?SEO?聞いたことはあるけど…」

よくこんな声を聞きます。でも実際は、Webマーケティング=パソコンだけの仕事じゃありません

  • 広告運用や分析が得意な人
  • 文章を書くのが好きな人(ライティング・ブログ)
  • SNSでの発信が得意な人
  • クライアントとのやりとりや提案が好きな人

人によって活躍できるフィールドが違うのがWebマーケの面白さ

「これなら自分にもできるかも」がきっと見つかります。

子育てとの相性がとても良い

Webマーケ業界は今、急速に成長していて、

「Webマーケター」や「デジタル広告関連」の求人数も年々増加中。

出典:経済産業省 「IT人材需給に関する調査」

これからますます必要とされるスキルだからこそ、

副業にも、再就職にも、将来の独立にもつながるのが大きな強みです。

ママにとっては、

「今は子育て優先。でもいつか自分のキャリアも大切にしたい」

そう思う瞬間、ありますよね。

Webマーケはそんな**“段階的に働き方を整えていける”**分野です。

私自身も、

「今は週数時間。子どもが小学生になったら本格的に在宅フリーランスへ」

というビジョンでキャリアを設計しています。

2. Webマーケを3ヶ月学んでみて感じたこと

学び続けるには「時間の確保」が一番のカギ

私が学び始めたのは2025年5月。

まだ時短会社員をしながら、育児・家事・学びのトリプルタスク生活でした。

正直、かなりしんどかった…!

でも働きながらでも学びたいという方は、「空き時間=学びの時間」にする覚悟があると、意外と進められます。

stico

私が心がけたことは3つ。出勤中の電車で学習、昼休みはスマホを開かず勉強、子供を寝かしつけたら、即PCを開く!

疲れても、やる気が出ない日でも「淡々と積む」のが大事

私が最初に決めたルールは、

どんなに疲れていても、1日1つは学ぶこと

家事育児に疲れた日も、5分でも10分でも学ぶ習慣を続けていたら、

気づけば3ヶ月でかなり成長を感じられるようになりました。

特に会社員で昼休みに自由が効く人は、昼がベストタイム!

夜は寝落ちリスクが高いので…(経験済みです笑)

3. どうやって学ぶ?スクールという選択肢

私が選んだのは、Webマーケティングスクールでの学びです。以下にメリットをまとめました。

独学スクールでの学び
カリキュラムどこから学べばいいか迷いやすい順序立てて決まっている
習得スピード自分のやり方が合っているのか不安わからないことはすぐにプロに質問できる
実務経験自分で案件を探す必要があるクライアントワークなど実践の場がある
費用比較的安く済む高額だが、サポートが充実

費用が高額なところがスクールのデメリットですが、今はなんと、経済産業省がリスキリング制度で後押ししていることもあり、

通常は数十万円かかる学費が、支援制度を使えば半額以下に。

「子育てで時間がない」

「何からどう学べばいいかわからない」

「実践的に学びたい」

そんな人には、カリキュラムが決まっていて、質問もできるスクール学習が断然おすすめです。

私が実際に通っているのは、

▶ Wannabe Academy(ワナビーアカデミー)

受講して3ヶ月目の今、学べたことはこんなにあります👇  

マーケスクール3か月で学んだこと

・GA基礎 : GA4操作方法(レポート、データ探索)

・カスタマージャーニー : カスタマージャーニーマップ考案・作成

・SNS広告とパラメーター : URLにパラメーター付与

・Google広告基礎 : キャンペーン作成、キーワードプランナー、広告運用、キーワード、マッチタイプ

・Googleタグマネージャー: 操作方法・タグ設置

4. 最後に:在宅×副業を目指すママへ

子どもと過ごす時間を大事にしながら、自分のやりたいことも諦めたくない

もっと自由な働き方ができたらいいのに

そう感じているママは、きっと多いと思います。

私は、退職をきっかけにWebマーケティングの学びを始め、

少しずつ「自分らしい働き方」を形にしつつあります。

焦らなくて大丈夫。

でも、今の一歩が未来の選択肢を確実に広げてくれるのは間違いありません。

この記事が、どこかの誰かのヒントになれば嬉しいです🌿

すてぃこでした!