*このサイトはアフィリエイトプログラムを利用しています。
こんにちは、Sticoです。
子育てしながら「何かスキルを身につけたい」「在宅でも働ける力をつけたい」──
そう思っても、どんな学びを選ぶべきか、なかなか分からないものですよね。
私自身、会社員からのキャリアチェンジを考える中で、Webマーケティングという道を選びました。
今回は、数あるWebマーケスクールの中から「ワナビーアカデミー」を選んだ3つの理由と、1週目のリアルな学びについて、お伝えしていきます。

ワナビーアカデミーを選んだ理由
リスキリング制度が使える
スクールでWebマーケティングを学ぶときに最初に立ちはだかるのが、“金額の高さ”。
多くのスクールでは、受講料が30万円以上かかります。
「そんなに高いお金を払って、本当にWebマーケターになれるの?」
そんな不安がある中で、私の背中を押してくれたのが国のリスキリング支援制度でした。
この制度を使えば、数十万円の受講料が半額以下になることも…!
しかも、この制度が使えるということは「国から認められた企業である」ということ。ワナビーアカデミーはスクールの信頼性という点でも安心材料になりました。
クライアントワーク(実務)がある
ワナビーアカデミーの1番の特徴といってもいいのがこのクライアントワーク。全12回の講座と卒業課題を終えたあとに、実際の企業案件をチームで担当するカリキュラムが用意されています。
控えめに言っても、これは本当に貴重な経験。
オンラインや授業でwebマーケティングを学べるスクールはたくさんありますが、実際の案件を担当できるのスクールはほぼありません。リアルな仕事としてアウトプットできる環境があるからこそ、スキルの定着度も圧倒的に違います。
そして何より、履歴書や職務経歴書にも「実務経験あり」と書けるのは大きな強みです。
子育て中も学びやすい
まず、スクールには主に2種類あります。
- すべて動画で学ぶスクール
- プロ講師による授業があるスクール
私の希望だとせっかく学ぶなら、プロ講師による授業があるスクールがいい、でも授業に出れない日もあると思う・・・
というのが正直なところでした。子どもの寝る時間や体調によって当日にならないとスケジュールがわからない場合もありますよね?
ワナビーの良かったところは、振替授業がすぐに申し込めるところ。
同じ授業を週4回ほど開講していて、出られなかった場合はすぐに振替授業の申込が可能。
その柔軟さのおかげで、私も安心して学び始めることができました。
1週目のカリキュラムで学んだこと
Webマーケティングの全体像とは?
1週目はマーケティングの歴史・全体像などを学びました。
Webマーケティングには
- SEO(検索上位表示を狙う施策)
- SNS広告(Instagram、Facebookなど)
- リスティング広告(検索キーワード連動広告)
などさまざまな手法や戦略がありますが、覚えておきたいことは、最終的なゴールは共通しているということ。
それは「モノが“勝手に売れる”しくみをつくること」
つまり、広告主の利益を最大化することが目的です。
「このお客さんの商品ならInstagram広告が合いそう」
「このサービスはGoogle検索の方が効果的かも」
と、目的に応じた手段を選んで実行するスキルを身につけていきます。
授業の課題
ペルソナ設定 & カスタマージャーニーの作成
ワナビーアカデミーのスクールには授業後に毎回課題が提示されます。
第1回目の課題は「ペルソナ設定」と「カスタマージャーニー作成」。
ペルソナとは「商品を買うであろう、理想のお客さま像」のこと。
Webマーケティングの施策を考えるうえで、ペルソナ設計というのは必須であり、とても大切な部分です。
- 年齢・性別
- 居住地・職業
- ライフスタイルや悩み・価値観まで細かく設定します。

Stico
課題や授業でわからなかったことはチャットで質問でき、また補講も受けられます。補講は回数無制限。専用のフォームから簡単に補講の予約が可能です
そこから「その人がどのような流れで商品に出会い、申し込むのか?」というカスタマージャーニーを作成することで、施策の具体性を高めていきます。
記事の作成(アフィリエイト挿入)
ペルソナとカスタマージャーニーの設定が終わったら、その内容をもとに実際の記事制作へ。
このブログ記事も、第1回の課題をさらに深めて作成したものです。
ただ学ぶだけでなく、実際の業務に直結する形でアウトプットしていけるのは、ワナビーの魅力のひとつ。
まとめ
今回は、Webマーケティングの基礎である「全体像の理解」や「ペルソナ・カスタマージャーニーの設計」を学びました。
マーケティングの戦略を立てるうえで、この土台がしっかりしているかどうかで結果が大きく変わると実感しています。
次回は、アクセス解析ツール「Googleアナリティクス」についての学びを紹介していきます。
子育て中でも自分のペースで学べる環境を活かして、コツコツ進んでいきます!