*このサイトはアフィリエイトプログラムを利用しています。
こんにちは、現在マーケティングスクール「wannabe academy」でマーケティングを学んでいるsticoです!
前回は【Googleアナリティクス(GA)】の入門についてお話しました。
正直、GAについてはすでにたくさんのわかりやすい記事があります(笑)
「GA 初心者」で検索すれば、丁寧な解説がたくさん出てくるので、今回はあえて深掘りはしません。
では今回は、Webに興味のあるママにこそ知ってほしい!
「カスタマージャーニー」について、私がワナビーアカデミーで学んだことを交えてご紹介していきます。

カスタマージャーニーってなに?
カスタマージャーニーとは、
「お客さんが商品やサービスを購入するまでの行動や気持ちの変化を“見える化”したもの」です。
もっと簡単に言うと:
- いつ、どこで、その商品を知って
- どんな気持ちで興味を持ち
- 何をきっかけに購入に至ったのか
これをストーリーのように「旅(ジャーニー)」として整理していくのがカスタマージャーニーです。
キーワードは「インサイトをとらえる」こと
マーケティングでは、“インサイト”という考え方がとても重要です。

Stico
「インサイト」というのは
「お客さん自身もまだ気づいていないニーズ」のこと。
例:インサイトのイメージ
ある人が「お金がない…」と感じて節約レシピを検索していたとします。
- 「今夜は節約しなきゃ、もやしで乗り切ろう」
- クックパッドで「もやしレシピ」と検索
- レシピの横に「カードローン」の広告が出てる
- 「あれ、カードローンって手もあるのかも?」と思いはじめる
→ 最初は“お金を借りたい”なんて思っていなかったのに、広告をきっかけに潜在ニーズが引き出された状態です。
これがインサイトをとらえるということ!
ママこそインサイトに強い?
この“インサイト”の考え方、私はママにすごく向いてる!と思いました。
なぜかというと、ママって…
- 赤ちゃんの次の行動を予測する(ミルクのあと→お昼寝?→おむつ?)
- 夫や家計の状況を踏まえて事前準備をする
- 「もしかしたら○○が必要かも」をいつも考えて動いてる
共感力・先読み力が高いママたちには、相手の気持ちや状況を想像する力=インサイトを見抜く力が自然と備わっていると感じました。
Webマーケでの使い方
ここまでで学んだ内容を、実際のWebマーケティングにどう活かすか?
例えばこんな流れ
- ペルソナを作る
→ どんな人が商品を必要としているのか? - カスタマージャーニーを考える
→ その人がどうやって商品に出会い、購入に至るのか? - GA(Googleアナリティクス)で分析する
→ 実際に広告からどんな人が来たか?反応は?
このサイクルを回していくことで、「売れる仕組み=マーケティング」がつくられていくんですね。
まとめ
- カスタマージャーニーは「お客さんの心の動きと行動の旅」
- 大事なのは“インサイト”=相手も気づいていない本音を見抜くこと
- ママの共感力・先読み力は実はマーケに超向いてる!
マーケティングって、すごく論理的で難しそうに見えるけど、
「相手の気持ちを考える力」があれば、ちゃんと“使えるスキル”になっていくんだなぁと実感しています。
次回は「SNS広告」についてお伝えする予定です!
広告運用に興味のある方は、ぜひお楽しみに♪
